生音

生の演奏に勝るものはない、というのは、多くの音楽好きが同意するところだろう。もっと言えば、生音で、つまり機材を使って増幅したのでない自然の音で演奏される音楽を聴くことは、何にも代えがたい体験である。生音の至高性を理解しない音楽ファンの言うことを私は信用しない。

生音による演奏の魅力を語ることは難しい。誰が言っても同じようなものになってしまうからだ。しかしあえて言うのであれば、演奏者から発せられる音のリアリティを全身で受け止めること、これが生音で聴くことの最大の意義に他ならない。迫力という言葉には到底収まりきらないような、作曲家とそれに向き合う演奏者から生まれる音楽の圧倒的な説得力は、他のあらゆる形式ではおよそ味わうことのできない体験をもたらしてくれるのだ。

残念なことに、現代において生音で聴ける音楽はそもそも非常に少ない。クラシックとジャズ、そして弾き語りくらいのものではないだろうか(いわゆる民族音楽はここに含めるべきではないだろう)。もとより50~70年代を中心にそれ以降のロックも愛聴し、また演奏してきた者としては、アンプやその他技術的な工夫が必須のこれらの音楽の魅力を否定することはできない。しかし振り返ってみれば、私がこれまで得て来た音楽体験の中で、自分にとって真に深い意味を持っている数少ないものは、ほとんどが上の三つの音楽の演奏を実際に聴いたときのものなのである。

そうした体験の価値は、必ずしも演奏そのもののみによって規定されるのではなく、自分がそのとき置かれていた環境・状況にも大きく左右される。かつて路上演奏の旅の一環でコペンハーゲンを訪れた際、デンマークという国や文化をほとんど知らず、人との付き合い方もわからないまま街を歩き、おまけに誤って無賃乗車をしてしまい(このとき咎めてきた駅員は優しかったが)、不安に苛まれたことがあった。しかし、その夜立ち寄ったジャズクラブで聴いたLars Danielssonの、この上なくオプティミスティックである一方で、一秒後には燃え尽きているのではないかと感じさせるような音楽に心を打たれ、救われた気持ちになったのだ。

ライブ終了後、Lars Danielssonに感動したことを伝えに行くと、控室に通してくれ、他のメンバーとも話すことができた。彼らはとてもあたたかく、また謙虚だった。そこで私は北欧の何たるかを合点したような気がした。客人を含めた公の場では英語を話し、より私的な場では各々の第一言語を用いる(驚いたことに、家があるのかないのかわからないようなおじさん(最終的に彼のものかもわからない自転車を鍵を引きちぎって乗り去っていった)とも英語でコミュニケーションを取ることができる)という彼らの言語文化が示しているのかもしれないが、そこには例えば世界の文化的中心であるパリの人々が決して持たないような、畏怖を感じるほどのしたたかさがある。少なくとも私はその旅で、コペンハーゲンや後に訪れたオスロをそのような視座で見た。音楽体験はかくも豊かに、聴き手の個人的な文脈や演奏場所の文化的背景と結びつくものでもあるのである。

 

思えば私の師匠はCDの音を嫌っていた。音が細かく分解されていて気持ち悪いのだそうだ(たしか小澤征爾も似たようなことを言っていた)。実際、録音を聴くならCDよりレコードやカセットテープの方が優れているだろう。生音で聴くことを前提とした音楽なら尚更だ。しかし、録音は所詮、録音でしかない。さる批評家も言ったように、それは多くの場合、優れた演奏体験の再現という副次的な役割を免れ得ないのである。無論、この場に立ち会っていればどんなに良かったか!と思う録音も、たしかに存在はするのだが。